本園では、未就園のお子様や保護者の方々の交流の場として、こども園を開放しております。詳細については下記のとおりです。
※駐車場は6台程度、園舎前(動植物園通り沿い)にあります。
ご不明な点がありましたら、当園にお尋ねください。
皆様の御来園をお待ちしております。
(記)
本園では、未就園のお子様や保護者の方々の交流の場として、こども園を開放しております。詳細については下記のとおりです。
※駐車場は6台程度、園舎前(動植物園通り沿い)にあります。
ご不明な点がありましたら、当園にお尋ねください。
皆様の御来園をお待ちしております。
(記)
<申込書の配布開始日>
●令和6年9月2日(月)(1号・2号・3号共通)
<本園での申込書受付期間>
●1号認定・・・・・・・10月1日(火)から定員に達し次第
●2号・3号認定・・・・10月1日(火)~10月18日(金)(一次選考申込期間)
(注)東区保健子ども課での受付期限は10月21日(月)郵送の場合必着となります。
●受付日時等・・・・・・月曜日~金曜日 8時~17時(祝祭日を除く)
※申込書の提出には保護者とお子様の個人番号(マイナンバー)及び提出者の本人確認が必要です。
通知カード又はマイナンバーカード、本人確認ができる運転免許証等をご持参ください。
※個人番号通知カードの発行廃止となりましたが、記載事項(住所・氏名等)に変更がない場合、引き続き個人番号確認書類として利用可能です。
※記載住所と現住所が異なる場合、氏名が異なる場合は、他の個人番号確認書類(個人番号記載の住民票等)が必要となります。
<募集人員>
●5歳児(年長児)・・・・3名程度(※1)
●4歳児(年中児)・・・・5名程度(※1)
●3歳児(年少児)・・・・10名程度(※1)
●満3歳児(年少々児)・・2名程度(※2)
●2歳児・・・・・・・・・3名程度
●1歳児・・・・・・・・・3名程度
●0歳児・・・・・・・・・3名程度
※1 1号認定及び2号認定を合わせた募集人員数です。
※2 1号認定として満3歳の誕生日の前日から入園できます。
<見学等>
●申込書の提出前に、お子様と一緒に本園の見学をお願いします。
止むを得ず見学ができない場合は、その旨をお知らせください。
●見学希望日の前日までに、その旨をお知らせください。
メール:
職員募集
・保育教諭
・保育士
・幼稚園教諭
・子育て支援員
※詳細はお問い合わせください。
TEL 096-368-3144
【相談・苦情解決責任者】 園長
【相談・苦情解決担当者】 主幹保育教諭
(1)相談・苦情の受付
①相談や苦情は、書面・電話等で受け付けます。
②相談・苦情受付担当者が、相談・苦情内容及び保護者の意向等の確認を行います。
③相談・苦情受付担当者が、受け付けた相談・苦情及びその対応状況等を相談・苦情解決責任者へ報告します。
④相談・苦情を申し立てた保護者等と相談・苦情の解決に向けて話し合います。
⑤相談・苦情を申し立てた保護者等に対し、相談・苦情への対応内容について通知します。
(2)相談・苦情対応の記録等
相談・苦情対応を記録し、当該対応等を職員へ周知することにより、幼保連携型認定こども園の教育・保育の質を高め、
運営の適正化を確保します。
(3)対応結果の公表
利用者の選択、設置者の提供する教育・保育の質や信頼性の向上を図るため、個人情報に関するものを除き、
広く利用者等へ対応結果が周知できるよう方策を講じます。